ハリネズミは何食べる?ハリネズミの飼育方法や餌の与え方まとめ
エキゾチックアニマルとして注目を浴び、SNSにおける日常生活の投稿から人気に火が付きペットとして飼育する人が急増しているのが、「ハリネズミ」ですね。
食事や遊び、寝ている姿が動画でアップロードされるや、女性の間で話題を呼び、飼育しているのが一種のステータスのようにもなっています。
そんな話題のハリネズミを飼おうとしたとき、最初に疑問を感じるのが「どんな餌を与えるべきか」という点ですよね?
与える餌が分からなければ、飼育は成功しませんし、大切なハリネズミが病気にかかる恐れもあります。
ここでは、ハリネズミの飼育方法や餌は何を食べるのか、また餌を与える際の注意点について紹介していきます。
1.ハリネズミを飼育するのに必要な物
ハリネズミを飼育するならば、ペットショップで購入する前に事前に準備をする物があります。
これらは買いそろえてからハリネズミを購入するようにしないと、途中から投入するとハリネズミにとって大きなストレスになるのです。
スポンサーリンク
ハリネズミを飼育するにあたって、準備しておく物は以下に挙げる通りです。
- 飼育ケージ
- 床材
- 寝床
- 回し車
- 給水機
- 餌入れ
ハリネズミは、トイレを覚えようとはしないので、トイレを置くということはしません。
しかしある程度、排泄する場所が決まってくるので、そこに薄く砂を敷いた容器を置けばそこをトイレと認識してくれるでしょう。
2.ハリネズミの飼育で飼い主が気を付けるべき点
ハリネズミの飼育で飼い主が気を付けるべき点は、「ケージの置く場所」と「掃除」です。
ケージの置く場所は、どこでも良い訳ではなく、ハリネズミがストレス無く過ごせる場所に設置しましょう。
具体的には、以下のような場所が有力です。
- 振動が少ない
- 騒がしくない
- 他の動物がいない
- 温度差が激しくない
- 直射日光が当たらない
- においがしない
- 落ち着ける
- 埃っぽくなくて湿気が少ない
注文が多いように感じますが、それだけハリネズミはデリケートだという証拠です。
一つずつ確認しながら、最適な場所を選ぶようにしましょう。
スポンサーリンク
続いて、飼育ケージの掃除です。
ハリネズミは、自分自身のニオイが消えてしまうと、生活環境が変わったと感じ恐怖を覚えてしまいます。
掃除は1〜2週間に1度を目安として行い、汚れ具合に応じて給水機や餌入れ、回し車などを殺菌消毒しましょう。
給水ボトルは洗ったら天日干しし、しっかりと乾かしてから使用すると衛生的です。
3.ハリネズミはどんな餌を食べるの?
SNSが普及する前、およそ10年前はハリネズミに関する知識はあまり広まっていませんでした。
販売しているペットショップも少なく、生態に関する書籍もかなり前に書かれたもので、飼い主同士の情報共有で飼育していたのです。
それが今では空前のハリネズミブームとなり、飼育に関する情報がネットを通して簡単に仕入れることができます。
そうした中でも、餌に関する情報は錯そうしており、何を与えたら良いのか分からないところは多いもの。
ではハリネズミには、どんな餌を与えるべきでしょうか?
@ ハリネズミ専用の人工飼料
ハリネズミをペットとして迎え入れる人が増えたことを、ペットフードを手掛ける企業は素早くキャッチし、すぐに専用フードの開発に乗り出しました。
様々な動物の人工飼料を作っているため、そのノウハウを活かすことですぐに販売することに成功したのです。
このハリネズミ専用フード(人工飼料)は、ハリネズミに必要な栄養を万べんなく摂取できるため、飼い主としては安心でしょう。
しかし、後述しますがハリネズミはかなりの偏食傾向を見せ、フードの味に飽きてしまうと食べなくなってしまいます。
そのため、市販されている専用フードを数種類ほど購入し、単体で使ったり混ぜたりするなど、味にバリエーションを加えてください。
ハリネズミの専用フードは割高傾向にあるため、キャットフードなどで代用する飼い主もいますが、できるだけ避けましょう。
確かに以前はハリネズミ専用フードの入手が困難だったこともあり、キャットフードやフェレットフードを代用としている人はいました。
ですが、キャットフードの主原料となる魚を、ハリネズミは元々食べませんから嗜好性がある訳でもないですし、栄養もそれほどありません。
この偏食は、ハリネズミを飼育する上でかなり厄介な部分ですが、ハリネズミ専用フードが登場したおかげで、かなり楽になったと言われています。
A ハリネズミ専用外の人工飼料
先ほども少し取り上げましたが、ハリネズミは偏食がヒドく、個体によってはハリネズミ専用フードすら食べてくれない場合が少なくありません。
何種類も販売されている専用フードのどれを試してみても、全く食べてくれなくなることがあるのです。
それでも、割高の専用フードがもったいないので、無理に与え続けると絶食状態に入り非常に危険。
何か食べてもらわなければ、健康も気になるのでハリネズミ専用外の人工飼料を与えるようにしましょう。
- キャットフード
- フェレットフード
- ドックフード
この3種類は、ハリネズミに与えたとしても特に弊害が生じる訳ではないので、非常手段としては餌となり得ます。
ただし、飼育下のハリネズミは脂肪分をそれほど摂取する必要がないため、高齢用や肥満用のフードを選ぶようにしてください。
キャットフードなどを与え続けると、栄養面で心配なのでハリネズミ専用フードとミックスして使うと効果的です。
また、キャットフードなどを与える場合、噛む力が弱いハリネズミのために、かならずふやかしてから与えてくださいね。
B 生きたコオロギやミルワーム
ハリネズミは「食虫目」に分類されているところから分かるように、野生下では生きた虫を主食として生活しています。
ですから、生きた虫を見ると目の輝きが変わり、ものすごい勢いで欲してくるでしょう。
野生下では活発に動き回るので、脂肪分の多いコオロギやミルワームは餌として十分ですが、飼育下となれば脂肪過多に陥りやすいです。
そのため、食欲不振など元気がない場合は、生きたコオロギやミルワームを餌として与えても良いですが、普段から与えるのは肥満の原因になるので避けるべき。
生きた虫は嗜好性が高いので、おやつとして最適です。
しつけをする場合や、ご褒美などでたまに与えると、飼い主になついてくれるといった効果が期待できます。
生きたコオロギやミルワームは、爬虫類や熱帯魚を取り扱っているペットショップなどで販売されていますが、一般客に考慮し店頭には並んでいませんので、店員に声をかけ購入しましょう。
4.ハリネズミに与える餌の量はどれぐらい?
ハリネズミが食べる餌が分かったところで、次はハリネズミに与える餌の量や頻度について見ていきましょう。
ハリネズミは夜行性で、夕方から明け方にかけて活動が活発になります。
また餌を捕食しながら歩き回り、何度も少しずつ食べるという習性を持っているので、できるだけその習性通りに餌を与えます。
つまり、ハリネズミに餌を与える場合は、活動が活発になってしばらくしてから1回と、それから数時間を置いて1回の、1日2回の頻度が理想です。
とはいえ、夜中に餌を与えなければいけないので、飼い主の生活スタイルによっては難しいかもしれません。
そんな時は、活動が活発になってきた頃に1回与えるだけでも大丈夫です。
では、ハリネズミに与える1日の食事量は、どれぐらいが理想なのでしょうか?
個体によって多少前後しますが、1日の食事量の目安は以下のようになっています。
- 主食(専用フード):大さじ1〜2杯
- おやつ:少量
- 野菜:小さじ半分
もし、専用フードのみを与えるなら、大さじ2〜3杯を目安にして与えます。
食事を残すようなら多すぎるので、少し減らすなど調整を加えて、そのハリネズミにとって最適な量を見極めましょう。
5.ハリネズミに餌を与える際の注意点とは?
ハリネズミに餌を与える際は、「偏食」に注意を払ってください。
野生下のハリネズミは、コオロギやゴキブリ、ミミズなど様々な虫を捕食しながら生活しています。
つまり餌の種類が多いので、味にもバリエーションがあるのが当たり前の環境なんですね。
そうした性質を持つハリネズミですから、偏食傾向を示すのは仕方がない部分でもあり、飼い主の都合が通用しません。
ですからハリネズミに餌を与える際は、偏食が起こることを前提として食べさせる必要があります。
前章などで少し触れましたが、餌を与えるときは味にバリエーションを付けるようにすると、専用フードの味に飽きることなく食べてくれるでしょう。
たとえば、鶏肉やたまご、レバーといった人間の食品を専用フードの中に混ぜるなどの方法が有効です。
また、嗜好性が高い生きたコオロギなどは、しつけ時やご褒美に有用ですが、生きた虫を触るなんて絶対無理だという人もいますよね?
ハリネズミを飼育するとき、この点が一番のネックという場合もあるでしょうけど、虫を触るのを受け付けないなら、無理に与える必要はありません。
最近のハリネズミ専用フードは、栄養価を考えて作られているので健康面で問題はありません。
おやつをあげなくても、ハリネズミは元気に成長しますから、虫を触れないからといってハリネズミの飼育を諦める必要はないのです。
まとめ
ここでは、ハリネズミの飼育方法や餌は何を食べるのか、また餌を与える際の注意点について紹介していきました。
野生下のハリネズミは、生きた虫を食べて生活していますので、生きたコオロギやミルワームに対しては喰いつきが違います。
それでも飼育下において生きた虫は、「おやつ」の位置づけで、主食となるのはハリネズミ専用フードです。
ハリネズミは偏食しやすいので、味のバリエーションを変えるなどして偏食を防ぐことが飼い主に求められるでしょう。
引き続き、「小動物・ペットの飼育方法」を紹介していきます↓
他にこんな記事も読まれています
「小動物・ペットの飼育方法」人気記事ランキング↓
うさぎ
モルモット
![]() |
モルモットの飼育方法や餌の与え方、餌を与える際の注意点まとめ |
---|---|
![]() |
モルモットがなつかない…モルモットになついてもらう4つの行動とは? |
チンチラ
![]() |
チンチラの餌は何?チンチラの飼育方法や餌の与え方、注意点まとめ |
---|---|
![]() |
チンチラがなつかない…チンチラになついてもらう4つの行動とは? |
ハリネズミ
![]() |
ハリネズミは何食べる?ハリネズミの飼育方法や餌の与え方まとめ |
---|---|
![]() |
ハリネズミを飼い主になつかせる4つの方法や注意点まとめ |
ハムスター
タヌキ
![]() |
タヌキって飼えるの?タヌキを飼育するまでの手順や飼育時の注意点 |
---|
キツネ
![]() |
キツネを飼いたい!キツネを飼育する方法や注意点まとめ |
---|
フェレット
![]() |
フェレットの飼い方が知りたい!フェレットを飼育する方法や餌の与え方 |
---|---|
![]() |
フェレットは臭いの?フェレットが臭いと言われる理由と臭い対策 |
![]() |
フェレットがなつかない…フェレットをなつかせる5つの方法と注意点 |
モモンガ
![]() |
モモンガを飼いたい…モモンガを飼育する方法や飼育上の注意点 |
---|
デグー
![]() |
デグーの飼い方が知りたい!デグーの飼育方法や餌の与え方まとめ |
---|
カラス
![]() |
カラスを自宅で飼ってみよう!カラスを飼うための条件や飼育方法 |
---|---|
![]() |
カラスは人間になつくの?カラスをなつかせる飼い方とは? |
![]() |
カラスはとても賢い?カラスの知能が高いと言われる6つの証拠 |
フクロウ
![]() |
フクロウを飼育してみよう!フクロウの飼育方法や餌の与え方 |
---|---|
![]() |
フクロウと仲良くなろう!フクロウをなつかせる飼い方とは? |
鳥
![]() |
インコを飼育しよう!インコの飼育方法や餌の与え方まとめ |
---|---|
![]() |
セキセイインコを飼ってみたい!飼育方法や注意点・餌の与え方 |
![]() |
うずらを自宅で飼ってみよう!うずらの飼育方法や注意点まとめ |
![]() |
スズメを飼育してみたい…スズメを飼育できる条件や餌の与え方 |
![]() |
文鳥を飼育してみよう!文鳥の飼育方法や餌の与え方まとめ |